シーバス釣りをする上で、なかなか、【シーバスを釣り上げることができない】【より一匹を多く釣り上げたい】などと思う方がいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、そんなお悩みを抱える方に向けた【小技】、【裏技】を紹介できればと思います。
是非、最後までお読みいただけると嬉しいです。
ラインやリーダーは細く!

理由①/プレッシャー軽減
メインラインのPEラインやリーダーラインは、ルアーを泳がせる際に【水切り音】が発生します。
この様な【水切り音】にシーバスが反応して警戒心を与え、結果、ルアーに食いつかなくなってしまうといったことがあると言われております。
対策としてメインライン、リーダーラインの太さを細くすることで、この【水切り音】を軽減させることができます。
激戦区で、シーバスがスレているポイントでは有効な技なので、なかなか釣れない場合、ラインの太さを変更してみてはいかがでしょうか。
理由②/ルアーの飛距離向上!

ラインが細くなると、ルアーの飛距離も工場いたします。
PEライン1号から0.8号へラインを細くして釣行したのですが、だいたい2~5M程度、飛距離が向上したように感じました。
ただし、細くなるほど、ライントラブルや、高切れや糸切れが発生しやすくなりますのでご注意を!
針先は尖らせておこう!

ルアーに付いている針は、下記の状態になっていましたら新品の針に交換しましょう。
・錆びている
・針先が丸まっている
・本数が欠けている。
※針先が尖っているかを指先で行う際は、ご注意を!
上記の状態ですと、せっかく、ヒットしたのにバレてしまう。
ショートバイトがシーバスの口にかからない。
こういった問題が発生しますので、釣行前にフック先の確認は行う習慣をつけると良いでしょう。
サビの予防!
フックは、錆びやすいため、毎釣行ごとにルアーを洗いましょう。
帰宅後にできるだけ早く、食器用洗剤などを使用して水洗いしましょう。
また、釣行時に、使用したルアーのみを保管するケースを持っていくことをおすすめします。
使用したルアーと未使用ルアーをケースに混在してしまうと、洗浄すべきルアーがわからなくなるし、未使用ルアーも汚してしまうため、使用したら、保管ケースに溜め込んでいき、帰宅後そのケースのルアーのみを洗浄するといった習慣つけをするとよいでしょう!
※おすすめのフックの紹介!
MBMHフック/がまかつ
刺さりが抜群のフック!難点は、少しお高め。
※コスパを重視するならこれ!
こちらも刺さり抜群!
難点は、少し錆びやすいので釣行後はすぐにルアーを洗いましょう!
軽いルアー!

ルアー釣り全般に言えることですが、重いルアーよりも軽いルアーの方が食わせ能力が高いと思ってください。
理由は、軽いルアーの方が川や波の流れに影響を受けるため、環境に馴染み、違和感を軽減して魚にアプローチできるからです。
特に激戦区やシーバスが食い渋っている状況においては、ルアーの重さは、かなりシビアになっていきます。
一匹釣れたらその場所に15分間投げ込まない。

有名かつ強力な技ですね。
一匹シーバスが釣れたら15分間は、その釣れた場所にはルアーを投げ込まずに場所を温存させてください。
理由としては、1匹釣れたことで、他のシーバスにプレッシャーがかかっている状態になっています。
シーバスの警戒心をなくす意味で15分間は、その場所を温存することで、経験上、追加の一匹が近くなる傾向にあります。
早く追加の一匹が釣りたいという気持ちはわかりますが、記念撮影や休憩などして、場所の温存をしましょう!
フォーミュラーを使用!

フォーミュラーとは、シーバスが好む「イワシ」などのエキスを凝縮させた液体になります。
これをルアーや、ワームに塗布させて使用します。
ルアーの動きだけではなく、臭いでシーバスを誘うことが出来るため、まさにルアーのドーピング!
シーバスが叩かれスレている状態でも、フォーミュラーを使用することで状況を打破できる可能性は大いにあると思います。
私はワームだけでは、ございますが「バクルフォーミュラー/マドネス」を使用して、春の隅田川にて爆釣した経験がございます!
少し手間ではございますが効果があると思いますので是非興味がある方は、使用してみてください!
フォーミュラーを使用した実釣動画はこちら♪
当サイトではAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。


